手順

(9)動画取り込みの基礎

ベクトルと行列は一体で、画像認識や処理に不可欠なのでもう少し学習を深めてからさらに先に進むことにする予定。Numpy.ndarrayは奥が深い。次元の考え方も少し整理しないといけない。 そこで、とりあえず今回は動画処理の基礎の基礎についてまとめておく。…

(8)ベクトルの基礎

ベクトルは大きさと向きを持つ量である。以下は、幾何ベクトルについてまとめてみる。始点 (1,3)、終点(4,4)のベクトルは(3,1)。(x軸終点ーx軸始点、y軸終点ーy軸始点):(4-1,4-3)→(3,1)。始点(3,1)、終点(2,3)のベクトルは(-1,2)。(x軸終点ーx軸始…

(7)画像への作画、トリミング、白黒転換

画像処理の基礎として、画像への作画(円、線)、文字入力、トリミングや白黒転換、上下や左右の反転を記載しておく。あわせてエラー処理と終了のためのお決まりコードを残しておくことにする。今回の画像サンプルは腹ペコ青虫(686*515)にする。〇円と線…

(6)多次元数値配列のこと(np.ndarray()とnp.zeros())

NumPyの多次元数値配列(行列ともいう)ndarrayは画像解析や機械学習には必須の基礎知識だ。Pythonのリストやタプルに似ていてスライスはできるが、計算は数値しか扱えない。(ただし文字列のタプルをarrayに変換するアトリビュートnp.matrix()がある。) 計…

(5)静止画像の基礎ー初めの一歩

事の初めは静止画像の取り込みと表示である。(pyopenCV_pro,pp36)。〇取り込みと表示 # -*- coding: utf-8 -*- import cv2# tempデレクトリィのサンプル画像を読み込む。 img = cv2.imread('c:/temp/sample_1.jpg') # shapeオブジェクトは画像の各次元のサ…

(4)最初が肝心(備忘録)_openCV事始め

そもそもこのブログはiPadの購入を契機に、アプリの作り方を学ぶための備忘録として始めた。すっかりswiftからpythonに移行してしまったがそれはそれで自然の流れなので気にしていない。 なんでも事を始めるきっかけは些細なことであることが常だ。無機的な…

(3)openCVで静止画像をいじってみる

はやいもので大復活からすでに10日が過ぎてしまった。 二日前の日曜日に湘南の自宅にカンちゃんを訪ねたら、すでに教師あり機械学習で林檎の識別に取り組んでいた。プロンプトで分類器への対照データのダウンロードで躓いているようだが、web の情報のみで独…

(2)とりあえずopenCVをインストールする

いまは簡単にできるようになっている。 今回はAnaconda Promptからインストールした。** openCVをインストールする ** pip install opencv-python #全部小文字 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー これだけで完了。簡単だ。正しくインストールされた…

pygameで作った初めてのゲーム__孫と遊ぶためのPython日記(16)

学習の効果を検証するために初めてゲームを作成した。 初歩的なゲームだが学ぶことが多かった。 要点は何回かに分けて記載したい。 ゲームでは赤い爆弾がタンクのキャタピラを当たると得点できる。 このプログラムは田中賢一郎氏のcave.pyを参考にした。 〜…

アルゴリズムと行列式_孫と遊ぶためのPython日記(13)

迷路作りの暗中模索が続いている。 気がついたことがいくつかある。まず、迷路を作ることは迷路の解法を考えることと同義であることに気がついた。 当たり前のことであるが、基本に帰り、しっかりとしたアルゴリズムこそがものづくりの基本であることに今更…

グラフィックの作成_孫と遊ぶためのPython日記(12)

図形を動かすコードの基礎学習が進んだので、そろそろ迷路を作りたいが、 迷路そのものの作り方がわからない。困ったのでまた参考書を購入した。まだ勉強途中なので分からないことばかりだが、この本にはほとんど解答らしいものが書いてある。最終的にはボー…

挫折_孫と遊ぶためのPython日記(5)

「入門Python3」(O'REILLY)は全12章のうち、なんとか7章までたどり着いた。ここまでは文法の学習である。復習部分が多く、忘れ忘れを思い出しながらたどり着くことができた。リスト、タプル、関数、クラス、継承などひと通りの基本は理解できた。なんとか峠…

学習導入_孫と遊ぶためのPython日記(4)

孫と遊ぶには体力がいる。 こどもは毎日成長しているが、こちらは毎日衰えている。時間の流れる速さも方向も異なる。世界を共有するには基礎体力が決め手になるのは間違いない。 そこで、教科書である。現在三冊目に突入した。はじめはこども向けの入門書「…

目的設定_孫と遊ぶためのPython日記(1)

なんでもそうだろうが、何かを学ぶには目的がある。 義務教育であれば社会人として最低限知っておかなければならないことを身に着けるとか、 受験勉強であれば目的とする学校に入学するとか、であろう。プログラムを学習する目的はコンピュータで機械を動か…

複数の項目の保存・読込・削除

前回の学習を踏まえて、複数のデータの保存・読込・削除を行うお誕生日記録アプリを作成してみた。 これで正しいかどうかはわからないが、アプリは動いた。 調べてみると、最近のiOSではsynchronize()は使わないらしい。むしろ使わないことが推奨されている…

画面間でデータを受け渡す方法(その2):数値の扱い

Swiftでのデータ型の取り扱いは難しい。この機会にぜひ数値の扱いを学習したい。画面間でデータを受け渡す簡単な方法を学んだので、 次は第一画面のテキストフィールドに数値をテキスト型で入力して 第二画面に受け渡し、数値型に変換して計算する方法を学ぶ…

画面間でデータを受け渡す方法(その1)

画面間でデータを連携する方法を学習する。 これには大きく分けて二つの方法がある。まずいちばん簡単な画面間で直接データを受け渡す方法を学ぶことにする。Single View Applicationで最初の画面1を作り、Story Boardに2枚目の画面2をView Controllerで追…

閏年は手強い

完成を喜んでいたdatePickerで、閏年生まれの場合、誕生日当日の年齢表示がエラーになることを発見した。しかも午前と午後でやってみると違う結果になった。・・・プログラムは難しい。エラーは1996年以降の誕生日に起こり、それ以前は正確に計算される。 ま…

datePicker ステップ2:DatePickerから日付を取り込む簡単な方法(日本語選択)

デートピッカーの使い方でネット上を徘徊してしまう。 でもなんとかできた。はじめに、表示のためのLabelと日付取得のdatePickerを貼付。 貼り付けた後、ユーティリティーエリアのライブラリペインからdatePickerの属性を入力。datePickerには様々な属性や表…

道は遥か(datePicker序章)

picker viewの学習と同様に、date pickerをコピペして改造しながら学習しようと試みた。 SwiftDocsは早々とバージョンアップに対応して書き換えてあったのでこのまま動く。ところがこれから先が上手く行かない。 コードで書くのではなく部品で貼り付け、設定…

キーボードの使い方(1)

閲覧するだけのアプリなら文章と画像だけ扱えば済む。 生年月日や名前や個人の属性を入力して、自分の為のアプリを作るには、 データのやり取りが必要だ。第一歩はそのためのインターフェースの道具としてデータの入力方法の学習が必要になる。 受け手はテキ…

簡単な一覧表の作り方

朝早く起きて、と言うよりは歳のせいで夜中に目が覚めて学習が続いている。 ユーティリティーエリアのさまざまなUI部品を使ってみた。表示の部品はほぼ理解できた。 一番苦労したのはtableの使い方だった。一週間かかって、ようやく簡単な一覧表(table)の作…

コピー&ペーストと写経

プログラム言語のSwiftはApple社の携帯やパソコンでアプリを動かすための道具である。 Android携帯では動かない。しかし、報道によれば今年の秋には両者で使えるバージョンアップが予定されているとある。そこでAndroid携帯やMicrosoft版タブレットのアプリ…

ようやく基礎部分の終わり

難関ばかり、荒濤を乗り越えて(台風が来ている)・・・、ようやく基礎部分の終わりに到達した。 「高橋教科書」の216ページ(全391ページ)だ。スライダーの位置を表示するプロジェクトがとりあえず今のゴール。それでもまだ全体の3分の2でしかない。 こ…

寄り道

教科書とにらめっこばかりでは、気が滅入る。 昼に散歩して、夏の帽子を買いに行った。そのあと、ちょっと横浜中華街に寄り道してランチを食べて 帰ってきて、Swift Docs 001 UIlabel を入力してみる。出来ました。画面にLabelを接続しないで直接記載して表…

夏バテ

夏バテもあって、頭が働かず完全に行きづまった。 ここで発想を変えて、教科書から離れてswiftのコードで気分転換することが必要だ。というのも、教科書通りにやればできるかもしれないが、基本的なことがさっぱり分からない。 「.」や「:」の使い方が複雑…

接続の前にclassを学ぶ

「接続」する前にしっかりclassを学習しないと、前に進めない。 ここではOnigiriのclassを作ってみる。//Onigiriのclassの作成//class Onigiri{ /* classの宣言。classの先頭は慣習で大文字にする。*/ var nakami = "梅干し" /*nakamiを変数として宣言。クラ…

接続を目指す

基本的なコードの書き方をみたあとは、いよいよXcodeを使って、プログラムの作成方法を学ぶ。 どんどんと難解になってきて、不安が募る。画面上にLabelやButtonを配置する方法を、Auto Layoutで学ぶ。これは物理的な配置のことなのでそれほど困難はない。 さ…

辞書と関数

今日は辞書の続きと関数を学ぶ //辞書の実施//辞書は配列の発展系だ。 「高橋教科書」(絶対に挫折しない・・本、前出)にならって試す。 変数と同様にvarで宣言して、= のあとに[ ]を書いて、この中に要素と引数を書けば良い。 これは簡単。//関数の定義// …

Playgroundを使う

次は、swiftの学習のためにPlaygroudを試してみる。 とりあえず、「習うより慣れろ」で、ぶっつけ本番で使ってみる。//配列を学ぶ//配列を使って書いてみる。なんとか出来た。tokenの使い方が難しい。 何度か失敗するが、目的を達成した。 制御構文はこの次…